5月16日 読み聞かせ
今日は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。各学年に応じた絵本を2~3冊読んでいただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞き入る姿が見られました。本年度も月に1回来てくださるのを楽しみにしています。
【1・2年生】 【3・4年生】 【5・6年生】
学校からのお知らせです。
今日は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。各学年に応じた絵本を2~3冊読んでいただきました。子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞き入る姿が見られました。本年度も月に1回来てくださるのを楽しみにしています。
【1・2年生】 【3・4年生】 【5・6年生】
本年度、最初の発表朝会は、5・6年生の詩の暗唱でした。
めあては「大きな声で はっきりと 分かりやすく発表する」です。
まずは学年別に・・・
5年生「ぼくらのもの」 6年生「命」
続いて、複式学級の良さを生かして合同で・・・
「竹のように」 「支度」
聞いていた下級生からは
「めあてどおり大きな声でした」「はっきりと聞こえました」
「声を合わせて言うところが上手でした」「長い詩を覚えていて凄いと思いました」等々、たくさんの感想が出されました。下級生の聞き方・発表の仕方も◎でした。
絶好の遠足日和の中、目的地の野鳥公園を目指して歩いて行きました。
途中、6年生が避難場所(天満宮・防災広場・血の段)の説明をしてくれました。
野鳥公園に着いてからは、児童会が考えたレクをしました。関所じゃんけんや氷鬼、水汲みリレー、ハンター逃走中、フラフープ渡しをしました。
お弁当は、縦割り班で食べました。
午後からは自由時間。思い思いに過ごしていました。
本年度も体力づくりの一環として、毎朝、5分間走に取り組みます。
低学年の年間目標はトラック400周、中学年は500周、高学年は600周です。
スタートの8:10前からスタートラインに立ち、始まりの合図の音楽が鳴るのを待ち構えている子どもたち。走り始めると、上級生は自分のペースで黙々と、下級生も歩かずに5分間走りきる姿が見られます。
この調子で、全員目標達成に向けて頑張りましょう!
今年度初めての体力アップ朝会がありました。
体の動きの基礎になる運動を8種類行いました。(腕立て伏せ・もも上げ・ジャンプ・片足立ち・ジャックナイフストレッチ・ブリッジ・腹筋・体反らし)
上級生が手本を見せたり、縦割り班で教え合ったりしながら、動きをマスターしていきました。
これからも2か月に1回のペースで体力アップ朝会に取り組みます。
本校では、児童会が中心となり、金曜日の昼休みに全校児童によるレクリエーションを行っています。
今年度初めてのレクリエーションは「こおり鬼」でした。「こおり鬼」は鬼ごっこの一種で、鬼にタッチ本された人は氷のように固まってその場でじっとしていなければいけません。しかし、鬼に捕まっていない仲間にタッチしてもらったら、再び逃げることができるというルールです。
上級生も下級生も手加減なしで「こおり鬼」を楽しんでいました。
中村警察署と四万十市役所の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生が、道路の歩き方や横断歩道の渡り方等、交通安全について学習しました。
練習では、手の挙げ方など全員100点満点の1年生。今日の学びを実生活でも、ぜひ活かしてくださいね。
新入生と在校生が顔合わせを行う「対面式」を行いました。
児童会会長の多久間さんから、「私たちと一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう!」という挨拶の後、1年生一人ひとりが、名前と好きな物を発表しました。全員、自信をもって自分のことを伝えることができていました。
「さんぽ」の曲とともに元気に入場してきた4名の新入生。
自分の名前が呼ばれると大きな声で返事ができました!
ご入学おめでとうございます。
春の訪れと色とりどりに咲き誇る花々も、新1年生の入学をお祝いしてくれています。
かわいい子どもたちと1年間をすごせることをとても嬉しく、わくわくしています。
25人のこどもたちが精一杯学び、精一杯遊び、心身ともに健やかに成長できるよう精一杯頑張りますので、ご協力をよろしくお願いします。