学校からのお知らせです。
最高に恵まれた天気の中、11/27からの3日間、3校合同での修学旅行に行ってきました。
年度当初の予定より遅い時期になったのですが、場所は予定通り広島・岡山・香川方面に行くことができました。
宮島では、厳島神社の大鳥居の美しい姿を見ることができました。
広島の平和記念公園や語り部さんの話などから、原爆や戦争の恐ろしさや悲惨さをしっかりと学ぶことができました。
最終日のレオマワールドでは、楽しみつくした6年生でした。
全学年が順番に行っている発表朝会が2周目に入りました。10月には6年と5年の2回目の発表が終わりました。両学年ともクロムブックのスライドアプリを使った「プレゼン発表」に挑戦しました!
6年発表朝会
5年発表朝会
昨年度八束中学校が閉校になり、それまで合同でしていた運動会を小学校単独で行うことになりました。会場も久々の八束小運動場でした。中学生がいなくなった分、6年生が係をリードし、PTA役員さんたちの協力を得ながら、無事運動会を盛況のまま終えることができました。
たくさんの保護者や地域の方々が前日の準備から手伝いに来てださり、当日の応援や片付けにも協力していただきました。皆様のご協力に感謝いたします。誠にありがとうございました!!
9月下旬に予定されている運動会に先駆けて、9月12日(火)に後期児童会役員選挙を行いました。6年からも、5年からもたくさんの立候補があり、大いに盛り上がりました。開票の結果、3名の児童が当選しました。10月21日(金)から新体制が始まります。新しい風を期待しています!!
四万十市教育委員会から保護者の皆様へ新型コロナウィルス感染症対策についての文書が出されました。
後日、書面でもお配りいたしますが、是非ご覧になってください。
7月16日(土)は参観日を兼ねて校内水泳記録会を開催しました。
みんな水泳を始めた6月のころとは比べものにならないほど上達しました。
当初は大プールを怖がっていた1・2年生たちも全員が大プールの横を泳ぎ切ることができました。
また、5・6年生に勝るとも劣らないフォームでクロールを披露した3・4年生たち、クロールや平泳ぎで50mを見事泳ぎ切った5・6年生たち。
それぞれが今年度の水泳学習の成果を存分に発揮していました!
7月8日(金)に起震車体験をしました。
3~4人組で震度7の揺れを体験し、揺れから身を守る方法を実践しました。
「思った以上に揺れた!」「こわかった」などの感想に加え、「指導員さんが言っていたことをやってみたら、去年よりうまく頭を守れた。」「本当に地震が来ても、今日のように自分の体は自分で守りたい。」などの前向きな発言もありました。
『自分の命は自分で守る』を大原則に、今後も防災学習を重ね、みんなで南海トラフ地震を乗り越えていきたいと考えています。
5年生は6月16日(木)に幡多青少年の家に体験学習に行きました。来年度の修学旅行や中学校でいっしょになる、中筋小、東中筋小の5年生との交流が大きな目的です。仲間づくりゲームで心と体をほぐした後、モルックやシーカヤックなどを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。今、5年生は今回の体験を新聞にまとめています。こちらも楽しみにしておいてください!