新着情報

学校からのお知らせです。

9月2日 2学期スタート!

長かった夏休みが終わり、しんと静まりかえっていた学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。「おはようございます」「夏休みの間に身長が伸びました」「○○に行って楽しかったよ」等々、たくさんの思い出と荷物を抱え、笑顔で登校して来る子どもたちを見ていると「子どもあっての学校だな」とつくづく感じました。

さて、2学期は1年で一番長く、「勉強の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「文化の秋」「食欲の秋」…と、心身共に大きく成長する時期です。教職員一同、子どもたちの可能性を最大限引き出せるよう、夏休み期間中に研修を積み、準備をしてまいりました。今学期も、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちのより良い成長を支えていけるよう、よろしくお願いいたします。

式1.jpg 式2.jpg

朝の挨拶も校歌も元気よくできました 校長先生の話をみんな真剣に聴いていました

≫ 続きを読む

2024/09/04   四万十市立八束小学校

8月25日 愛校作業

うだるような暑さにもかかわらず、早朝からたくさんの保護者・地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。おかげで、雑草や石が目立っていた校庭が、見違えるほどスッキリしました。トラックのフィールドもくっきりと現れ、いい運動会ができそうです。

子どもたちの素晴らしいパフォーマンスでお返しできればと思いますので、9月28(土)の運動会には、ぜひ、ご家族やご近所の皆様もお誘い合わせのうえ、お越しください。

子どもも大人も汗びっしょりになりながら、黙々と作業を行っていました。

作業①.jpg 作業2.jpg

また、普段できない隅々まで草を刈っていただいたので、こんなにきれいになりました!

作業3.jpg 作業4.jpg

≫ 続きを読む

2024/09/04   四万十市立八束小学校

7月13日 ~校内水泳大会~

 小雨が降るあいにくのお天気でしたが、全校児童で校内水泳大会を開催しました。

6月のプール開きからの1か月半、それぞれが目標をもって取り組んできた成果が見られました。

【1・2年生】

大の字浮き         だるま浮き        けのび         浮島リレー

水泳1.jpg 水泳2.jpg 水泳3.jpg 水泳4.jpg

【3・4年生】

プールの横泳ぎ

3年生           4年生

水泳5.jpg 水泳6.jpg 

25m自由形

水泳7.jpg 

ビート版リレー

水泳9.jpg 水泳10.jpg        

 

【5・6年生】

25m自由形

水泳11.jpg 水泳12.jpg 水泳13.jpg 水泳8.jpg 

 

最後は自由水泳!みんな笑顔が弾けていました!

水泳14.jpg水泳15.jpg水泳16.jpg

保護者の皆様、応援をありがとうございました!

 

≫ 続きを読む

2024/07/17   四万十市立八束小学校

7月11日 ~非行防止教室&薬物乱用防止教室~

中村警察署の方にお願いし、1~4年生は非行防止教室を、5・6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

非行防止教室では、「非行の入り口」と言われる万引きについて、紙芝居使ってお話をしていただきました。万引きは犯罪であり万引きした物をもらったり、万引きを頼んだりすることも絶対にしてはいけないことを学びました。

警察1.jpg 警察2.jpg

薬物乱用防止教室では、薬物の恐ろしさや薬物を勧められた時にどうすればいいのかといった対処法を教えていただきました。

クイズを交えてのお話や薬物の危険性についての解説動画はとても分かりやすく、病院や薬局で処方された薬であっても使い方によっては恐ろしいことになることを知り、薬物乱用がグッと身近な問題に感じられるようになりました。

警察3.jpg 警察4.jpg

もうすぐ夏休みが始まります。YouTube等を見る時間が増えたり、お祭りや旅行に出かけて開放的な気分になったり、楽しいことが増える半面、危険性も伴います。いくら仲の良い人でも、優しそうな人でも、悪いことに誘われた時は「きっぱり断る」「逃げて助けを求める」「身近な大人に相談する」ことを忘れず、まずは、自分で自分の身の安全を守ってほしいと思います。

≫ 続きを読む

2024/07/17   四万十市立八束小学校

7月8日 高齢者疑似体験 ~3・4年生~

3・4年生は総合的な学習の時間に、地域にあるグループホームに行く計画を立てています。その事前学習として高齢者疑似体験を行いました。

最初に社会福祉協議会の方から、高齢者の特性や体験活動で使用する用具の説明などを教わりました。

家のじいちゃんばあちゃんはどうかな?

高齢1.jpg

 

その後、体験活動に来てくださった民生委員のみなさんに手伝っていただきながら装具を身に着けました。

だんだん体が重たくなってきた。

高齢2.jpg

 

 動いてみるとできにくいことが多く、高齢者の大変さをより実感することができたようです。「手助けしたい」という声が聞かれました。

今回の体験活動での学びを、日常生活の中で生かしてほしいと思います。

見えにくいし書きにくい

高齢3.jpg

ファスナーやりにくい

高齢4.jpg

 

ご協力いただきました民生委員のみなさま、おかげで良い体験ができました。

ありがとうございました。

 

≫ 続きを読む

2024/07/10   四万十市立八束小学校

7月4日がん教育

6年生の保健の授業では、「病気の予防」について学ぶようになっています。その学習の一環として、日本対がん協会高知県支部の上岡 教人医師をお招きし、「がん」について教えていただきました。

クイズを織り交ぜながらのお話でしたので、子どもたちは興味・関心を持って、自分事として聞くことができました。

最初は「がん」を怖い病気、治らない病気と思っていた児童も、早期発見・早期治療で治ることや予防ができることを知り、将来、検診や予防接種を受けることに意欲を見せていました。また、授業後の感想には、家族とがんについて話したり、検診について聞いたりしたいという声が多くありました。

 

2人に1人は癌になると言われています。

家の人にも教えちゃろ

がん1.jpg

え~まじか!

がん2.jpg

 

 

≫ 続きを読む

2024/07/10   四万十市立八束小学校

7月4日水辺の楽校~3・4年生~

3・4年生は、ふるさとに親しむことをテーマに、総合的な学習の時間を進めています。その取組の一環として、四万十川の水生生物を観察しに行きました。

 

まず、四万十川財団の神田さんに学校に来ていただき、四万十川や干潟に生息する生き物について教えていただきました。子どもたちは、干潟があるから生き物がた

くさんいて、生き物がたくさんいるから干潟の水がきれいに保たれていることを学びました。

水辺1.jpg

その後、学校近くの干潟に行き、実際に四万十川に生息する生き物を調べました。トビハゼやチゴガ二等、珍しい生き物を見つけることができて大喜び!体験活動を通して四万十川の素晴らしさに気付いた子どもたちでした。

 

水辺2.jpg 

こっち!こっち!いる!いる!

水辺3.jpg 

足がはまった!助けて〜 

水辺5.jpg

神田さん・上原さん・谷村さん・西内さん

ありがとうございました!

≫ 続きを読む

2024/07/09   四万十市立八束小学校

7月2日社会科見学〜4年生〜

7月2日(火)に、中筋小学校・東中筋小学校・八束小学校の4年生が合同で、社会科見学に行っていました。行き先は、幡多クリーンセンターと中央下水道管理センターです。幡多クリーンセンターでは、1日に持ち込まれるごみの多さと、そのごみを処理するためのクレーンの大きさに驚いていました。

社会1.jpg 社会2.jpg

中央下水道管理センターでは、汚れた水がきれいになるまでの仕組みを学び、水を大切に使う意識を高めていました。

社会3.jpg 社会4.jpg

≫ 続きを読む

2024/07/09   四万十市立八束小学校

地域から学ぶ

 5月から6月にかけて総合的な学習の時間にカマダ製菓、アロインス工場見学に行きました。子どもたちは興味をもって話を聞いたり、お店の道具や工場の機械を見たりして、製品がどのようにできるのか、仕事での喜びや苦労などを学びました。子ども達は、機械のすごさに驚いたようです。

【カマダ製菓】        【3・4年生集合写真】     【アロインス工場】 

地域1.jpg   地域2.jpg   地域3.jpg

≫ 続きを読む

2024/07/04   四万十市立八束小学校

6月19日〜宿泊学習

本校と中筋小学校、東中筋小学校の3校の5年生が、6月19日~20日に幡多青少年の家に宿泊学習に行って来ました。目的は以下の2つ。

 ①6年生での修学旅行や中学校進学に向けて、3校の児童が協力し助け合って交流を深めることで、仲間意識を高める。

 ②自主的、主体的に判断し、行動する力を育てる。

子ども達は最初、緊張した面持ちでしたが、徐々に打ち解け、仲良くなり協力し合って活動する姿が見られるました。

天気にも恵まれ、予定していた体験活動を全て行うことができ、充実した2日間でとなりました。

【3校集合写真】       【モルックに挑戦】       【キャンプファイヤー】    【海での体験活動】

宿泊1.jpg   宿泊2.jpg   宿泊3.png   宿泊4.jpg

≫ 続きを読む

2024/07/04   四万十市立八束小学校
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 0880-36-2001

FAX 0880-36-2001

受付時間
24時間受付