10月3日(木)避難訓練(地震・津波)PartⅡ
あいにくのお天気でしたが、雨間をぬって第一避難場所の大橋に逃げる地震・津波避難訓練を行いました。これまでの訓練とは違い、掃除の時間に実施したため、個々が判断して素早く逃げる力が求められました。複数の避難ルートから安全な道を選んで逃げている児童もいれば、とにかく前の人に付いて逃げる児童もいましたが、全員が「お・は・し・も」を守って避難ができました。
辻々に立って、児童の安全を見守ってくださった地域のみなさまも、ありがとうございました!
学校からのお知らせです。
あいにくのお天気でしたが、雨間をぬって第一避難場所の大橋に逃げる地震・津波避難訓練を行いました。これまでの訓練とは違い、掃除の時間に実施したため、個々が判断して素早く逃げる力が求められました。複数の避難ルートから安全な道を選んで逃げている児童もいれば、とにかく前の人に付いて逃げる児童もいましたが、全員が「お・は・し・も」を守って避難ができました。
辻々に立って、児童の安全を見守ってくださった地域のみなさまも、ありがとうございました!
今年のスローガンは「みんなで協力し、最後まで諦めず、自分の限界をこえよう」でした。
たくさんの保護者・地域の方々の声援おかげで、スローガンどおり練習以上の力を発揮することができました。ありがとうございました!
堂々と選手入場
笑いあり、工夫ありの応援合戦
最後まで全力で
諦めずに走った100m
白熱した玉入れ
今年から親子競技は二人三脚に…
ビシッと決まったソーラン節
紅白リレーも盛り上がりました!
仲間づくりの取組の一環として、掃除の時間にエンカウンター集会を行いました。
スクールカウンセラーの梶谷さんから「思い de はくしゅ」というゲームを教えていただきました。ルールは簡単。自分の決めた回数(3回以内)拍手をして、相手と拍手の回数が合えばOKというもの。
最初は2人組で行ったので、相手の目や手の動きを見ながら合わせることは簡単でしたが、3人、5人、最後は赤組と白組に分かれて大人数で取り組むとなると、だんだん息も合わなくなっていきました。
でも、最後まで「やめよう」という声は出ず、くじけるどころか笑顔で何度もチャレンジし、なかなか息が合わない子どもがいても誰ひとり非難することなく励まし合っている姿は、とてもステキでした。改めて、やさしくて つよくて かしこい 八束っ子ばかりだなと感心しました。
ほんの15分くらいでしたが、心温まる楽しい時間を共有することができました。
高知県教育委員会主催の「かけっこ先生招聘事業」で、高知大学の宮本隆信教授が来てくださり、速く走るためのコツとして「正しい姿勢、正しい腕振り、正しい足の動かし方」について教えていただきました。
暑さに負けず、一人ひとりが積極的に取り組んでいました。
【正しい姿勢】 【正しい腕振り】 【正しい足の動かし方】
フォームを変えただけで、少し速くなったことを実感した子ども達。運動会や陸上記録会で今日の学びを活かしていきたいですね。
中村警察署の方々にご協力いただき、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を実施しました。職員が玄関で不審者に遭遇するという設定で訓練を行いました。
子どもたちは真剣に「自分の命を守るため」の訓練に取り組みました。
訓練後、中村警察署の方から、不審者に遭遇した時の身の守り方についてについて教わり、「いかのおすし」「(ついて)いかない」「のらない」「おお声を出す」「すぐににげる」「しらせる」を再確認しました。
9月9日は、2年間お世話になったALTのトム先生との最後の授業でした。トム先生は、授業だけでなく、休み時間もよく子どもたちと遊んでくれ、とても慕われていただけに、子どもたちは、とっても寂しそうでした。
トム先生との最後の授業風景
最後に、お礼の手紙を渡しました。
トム先生、西土佐中でもがんばってね!
トム先生の後任のウィン先生よろしくお願いします!
子どもたちが夏休みに制作した絵画や工作、自由研究等を多目的ホールに展示しています。
一人ひとりの思いや個性が伝わってくる作品ばかりです。ぜひ、鑑賞にお越しください。
【1年生】チーズの箱で作った時計が本当に動いていてビックリ!
【2年生】5年生の家庭科で学習する裁縫にチャレンジした作品も・・・
【3・4年生】粘土細工が細かくて、まるで、本物みたいな作品を発見!
【5・6年生】自由研究で「おいしいブルーベリーの見分け方」を実験・・・結果は見てのお楽しみ
長かった夏休みが終わり、しんと静まりかえっていた学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。「おはようございます」「夏休みの間に身長が伸びました」「○○に行って楽しかったよ」等々、たくさんの思い出と荷物を抱え、笑顔で登校して来る子どもたちを見ていると「子どもあっての学校だな」とつくづく感じました。
さて、2学期は1年で一番長く、「勉強の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「文化の秋」「食欲の秋」…と、心身共に大きく成長する時期です。教職員一同、子どもたちの可能性を最大限引き出せるよう、夏休み期間中に研修を積み、準備をしてまいりました。今学期も、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちのより良い成長を支えていけるよう、よろしくお願いいたします。
朝の挨拶も校歌も元気よくできました 校長先生の話をみんな真剣に聴いていました
うだるような暑さにもかかわらず、早朝からたくさんの保護者・地域の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。おかげで、雑草や石が目立っていた校庭が、見違えるほどスッキリしました。トラックのフィールドもくっきりと現れ、いい運動会ができそうです。
子どもたちの素晴らしいパフォーマンスでお返しできればと思いますので、9月28(土)の運動会には、ぜひ、ご家族やご近所の皆様もお誘い合わせのうえ、お越しください。
子どもも大人も汗びっしょりになりながら、黙々と作業を行っていました。
また、普段できない隅々まで草を刈っていただいたので、こんなにきれいになりました!
小雨が降るあいにくのお天気でしたが、全校児童で校内水泳大会を開催しました。
6月のプール開きからの1か月半、それぞれが目標をもって取り組んできた成果が見られました。
【1・2年生】
大の字浮き だるま浮き けのび 浮島リレー
【3・4年生】
プールの横泳ぎ
3年生 4年生
25m自由形
ビート版リレー
【5・6年生】
25m自由形
最後は自由水泳!みんな笑顔が弾けていました!
保護者の皆様、応援をありがとうございました!