新着情報

学校からのお知らせです。

10月18日(金)四万十市・三原村小学校陸上記録会

 朝方まで降っていた雨が嘘のように晴れ渡り、天気予報を裏切る暑さの中、陸上記録会をが開催されました。

今年は中村南小学校が会場となり、最初は、例年とは違う雰囲気に飲み込まれていた子どもたちでしたが、自分の力を出し切ろうとがんばる姿が見られました。

普段は「井の中の蛙」の子どもたちが「大海」を知り、逞しさが増した気がします。自分自身に負けなかった子どもたちに拍手!!

 

陸上1.jpg

(感想)ハードルは、けががなくゴールまでたどり着けたのでよかったです。

 

陸上2.jpg

(感想)リレーは勝てませんでしたが、練習よりも上手にできました。

 

陸上3.jpg

(感想)他の学校の人がすごく速くてとてもびっくりしました。

 

いい記録は出せなかったけど、全力でできたのでよかったです。

 

 

≫ 続きを読む

2024/10/21   四万十市立八束小学校

10月11日(金)ライナー・キュッヒル公開リハーサル鑑賞

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団及びウィーン国立歌劇場管弦楽団で45年間コンサートマスターを務め、世界的なヴァイオリニストでもあるライナー・キュッヒルさんのリハーサルを、しまんとぴあで鑑賞しました。

 ヴァイオリンの生演奏を聴くのは初めての子どもたちばかりでしたので、その響きの美しさや力強さに圧倒されていました。また、伴奏のピアノ(加藤洋之さん)の素晴らしさにもうっとりさせられ、本物のすごさを目の当たりにしました。

キュッヒル1.png キュッヒル2.png

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/10/21   四万十市立八束小学校

10月10日(木)4校交流会(5年生)

中村西中学校区の小学校(八束小・東中筋小・中筋小・具同小)5・6年生は、年に1回交流会を開催しています。

10月10日は、5年生が具同小学校に集まって、レクレーションや陸上記録会の練習を一緒に行いました。

最初は、具同小の人数に圧倒され、なかなか他校の輪に入れず、言葉数も少ない子どもたちでしたが、時間が経つにつれて緊張がほぐれ、笑顔が見られるようになってきました。

帰りには、仲良くなった友達に笑顔であいさつをして帰ることができました。

交流1.jpg 交流2.jpg

≫ 続きを読む

2024/10/21   四万十市立八束小学校

10月3日(木)避難訓練(地震・津波)PartⅡ

あいにくのお天気でしたが、雨間をぬって第一避難場所の大橋に逃げる地震・津波避難訓練を行いました。これまでの訓練とは違い、掃除の時間に実施したため、個々が判断して素早く逃げる力が求められました。複数の避難ルートから安全な道を選んで逃げている児童もいれば、とにかく前の人に付いて逃げる児童もいましたが、全員が「お・は・し・も」を守って避難ができました。

避難1.jpg  避難2.jpg

辻々に立って、児童の安全を見守ってくださった地域のみなさまも、ありがとうございました!

 

≫ 続きを読む

2024/10/08   四万十市立八束小学校

9月28日(土)運動会

今年のスローガンは「みんなで協力し、最後まで諦めず、自分の限界をこえよう」でした。

たくさんの保護者・地域の方々の声援おかげで、スローガンどおり練習以上の力を発揮することができました。ありがとうございました!

 

堂々と選手入場

運動1.jpg

笑いあり、工夫ありの応援合戦

運動2.jpg

最後まで全力で

運動3.jpg

諦めずに走った100m

運動4.jpg

白熱した玉入れ

運動5.jpg

今年から親子競技は二人三脚に…

運動6.jpg

ビシッと決まったソーラン節

運動7.jpg

紅白リレーも盛り上がりました!

運動8.jpg

≫ 続きを読む

2024/10/08   四万十市立八束小学校

9月24日(火)エンカウンター集会

仲間づくりの取組の一環として、掃除の時間にエンカウンター集会を行いました。

スクールカウンセラーの梶谷さんから「思い de はくしゅ」というゲームを教えていただきました。ルールは簡単。自分の決めた回数(3回以内)拍手をして、相手と拍手の回数が合えばOKというもの。

最初は2人組で行ったので、相手の目や手の動きを見ながら合わせることは簡単でしたが、3人、5人、最後は赤組と白組に分かれて大人数で取り組むとなると、だんだん息も合わなくなっていきました。

でも、最後まで「やめよう」という声は出ず、くじけるどころか笑顔で何度もチャレンジし、なかなか息が合わない子どもがいても誰ひとり非難することなく励まし合っている姿は、とてもステキでした。改めて、さしくて よくて しこい 八束っ子ばかりだなと感心しました。

SC1.jpgぴったり合うと気持ちいいね!うれしいね!

SC2.jpg達成感ある~‼

SC3.jpg難しいけど、楽しい❕

ほんの15分くらいでしたが、心温まる楽しい時間を共有することができました。

≫ 続きを読む

2024/09/24   四万十市立八束小学校

9月13日(金)かけっこ先生

高知県教育委員会主催の「かけっこ先生招聘事業」で、高知大学の宮本隆信教授が来てくださり、速く走るためのコツとして「正しい姿勢、正しい腕振り、正しい足の動かし方」について教えていただきました。

かけっこ1.jpg

暑さに負けず、一人ひとりが積極的に取り組んでいました。

【正しい姿勢】        【正しい腕振り】      【正しい足の動かし方】

かけっこ2.jpg かけっこ3.jpg かけっこ4.jpg

フォームを変えただけで、少し速くなったことを実感した子ども達。運動会や陸上記録会で今日の学びを活かしていきたいですね。

かけっこ5.jpg かけっこ6.jpg

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/13   四万十市立八束小学校

9月12日(木)不審者避難訓練

中村警察署の方々にご協力いただき、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練を実施しました。職員が玄関で不審者に遭遇するという設定で訓練を行いました。

不審1.jpg コメント 2024-09-13 103019.jpg

子どもたちは真剣に「自分の命を守るため」の訓練に取り組みました。

不審3.jpg 不審4.jpg

訓練後、中村警察署の方から、不審者に遭遇した時の身の守り方についてについて教わり、「いかのおすし」「(ついて)いかない」「らない」「お声を出す」「ぐににげる」「らせる」を再確認しました。

不審5.jpg 不審6.jpg

 

≫ 続きを読む

2024/09/13   四万十市立八束小学校

9月9日(月) トム先生ありがとう! ウィン先生よろしくお願いします!

9月9日は、2年間お世話になったALTのトム先生との最後の授業でした。トム先生は、授業だけでなく、休み時間もよく子どもたちと遊んでくれ、とても慕われていただけに、子どもたちは、とっても寂しそうでした。

トム先生との最後の授業風景

トム1.jpg トム2.jpg トム3.jpg

昼休みには、全校でドッチボールをして楽しみました。
トム4.jpg

最後に、お礼の手紙を渡しました。

トム5.png

トム先生、西土佐中でもがんばってね!

トム6.png

トム先生の後任のウィン先生よろしくお願いします!

トム7.jpg

≫ 続きを読む

2024/09/10   四万十市立八束小学校

9月3日~6日 夏休み作品展

子どもたちが夏休みに制作した絵画や工作、自由研究等を多目的ホールに展示しています。

一人ひとりの思いや個性が伝わってくる作品ばかりです。ぜひ、鑑賞にお越しください。

【1年生】チーズの箱で作った時計が本当に動いていてビックリ!

品展1.jpg

【2年生】5年生の家庭科で学習する裁縫にチャレンジした作品も・・・

品展2.jpg

【3・4年生】粘土細工が細かくて、まるで、本物みたいな作品を発見!

品展3.jpg

【5・6年生】自由研究で「おいしいブルーベリーの見分け方」を実験・・・結果は見てのお楽しみ

品展4.jpg

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/09/04   四万十市立八束小学校
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 0880-36-2001

FAX 0880-36-2001

受付時間
24時間受付