起震車体験をしました!
9月27日(月)に全校で起震車体験をしました。今年度は横ゆれと縦ゆれを体験し、ゆれの違いを体感することがねらいでした。下級生から上級生までしっかり「おはしも」を守りながら、だんご虫のポーズで揺れから身を守りました。地震はいつ来るか分かりません。「いつ何時来ても、自分の命を自分で守ること」を全員ができるようになってほしいと強く思います。
学校からのお知らせです。
9月27日(月)に全校で起震車体験をしました。今年度は横ゆれと縦ゆれを体験し、ゆれの違いを体感することがねらいでした。下級生から上級生までしっかり「おはしも」を守りながら、だんご虫のポーズで揺れから身を守りました。地震はいつ来るか分かりません。「いつ何時来ても、自分の命を自分で守ること」を全員ができるようになってほしいと強く思います。
9月21日(火)に後期児童会役員選挙がありました。5・6年生から3名ずつの立候補がありました。運動会が終わってすぐの選挙でしたが、立候補者も推薦者も堂々とした演説ができていました。同日に開票が行われ、新しい役員体制が決まりました!これからの八束小を新役員さんたちが中心となって盛り上げていってほしいものです。とても楽しみですね!
9月12日(日)に、八束中と合同で運動会を開催しました。八束中が今年末で閉校になるため、小中合同運動会は今年度が最後です。新型コロナウイルス感染症の影響で昨年度に続き半日開催となりましたが、準備から片付けに至るまでたくさんの保護者の方々にご協力いただきながら、子どもたちは精一杯がんばりました!天候により、開会式や前半の種目の内容や順番が変更になることもありましたが、大きなトラブルもなく、無事終えることができました。それぞれがベストを尽くし、さわやかな運動会になりました!
9月12日(日)に予定されている小中合同運動会に向けて、今年度初めて八束中に出向いて運動会の練習をしました。また、これを機に小中合同で避難訓練も行いました。小学生にとっては初めての避難場所への避難ですが、「おはしも」を守って素早い行動ができていたと思います。令和5年度から八束小は八束中校舎に移転します。今のうちから八束中近辺の避難所を知っておくことが大事ですね。
八束小では、8月30日(月)から新学期が始まりました。夏休み中に作ったそれぞれの作品を児童玄関に展示しました。工作あり、自由研究あり、作者の個性が表れて力作ぞろいです!「これすごい!」「どうやって作ったがやろうね。」と、みんながみんなの作品を楽しく鑑賞しています。
8月2日(月)は夏休みの平和登校日でした。今年度は全校集会の後、掃除班に分かれて、6年生による平和絵本の読み聞かせを行いました。1学期末から練習を重ねてきましたが、ちょっと間が空いたため、「つまることも多かった。」ようです。それでも「思っていたよりうまく読めた。」人も多かったようで、「みんなが感想を言ってくれてうれしかった。」と達成感を味わうことができました。下級生たちにも「戦争のこわさ」や「戦争の悲しさ」が伝わっていたようです。これからも平和を守り、広げていこうとする心を育てていきたいと思います。
7/6(火)に具同小で、本校6年生と具同小・中筋小・東中筋小の6年生との交流学習がありました。今回集った6年生の多くが、来年度中村西中の同級生になります。レクや長縄とび、SNSについての学習会を行いましたが、大勢に囲まれての活動は、本校6年生にとって、とても刺激的だったようです。慣れない集団、大勢の集団の中でも、きちんと自己表現ができるようになることを目さしていきます!
6月16日(水)に保健朝会をしました。本校の保健朝会は、保健委員会の子どもたちが主体となって考えます!今回のテーマは「雨の日の過ごし方」でした。みんなが安心・安全に学校生活を過ごすことができるよう、保健委員会でクイズを考えました。長休みや昼休みも使って準備・練習をしたからこそ、みんなが喜んでくれたことが嬉しく、次はもっと難しくしたいなあと、次の保健朝会に向けてすでにやる気を見せてくれています!
平和への願いを込めて、縦割り班で千羽鶴を折りました。上級生が下級生に折り方を教えたり、うまく折れない友だちの手伝いをしたり、などなどそれぞれの班でやさしい関わりが見られました。この千羽鶴は八束小中で仕上げ、平和七夕に出した後、修学旅行で広島の「原爆の子の像」の下へ持っていく予定です。
5月から、6年生をトップバッターに各学年の音読発表をしています。6年生・5年生・4年生の発表が終わりました。どの学年も練習を重ね、堂々とした発表ができました。また、発表の後には、聞く方も感想を発表し合うようにしています。「声が大きかった」「ゆっくりとハキハキ言えていた」だけではなく、めあてに即したもの、内容を踏まえたものも出されるようになってきました。
↑ 6年生 ↑5年生 ↑4年生