5月31日〜修学旅行
本校と中筋小学校、東中筋小学校の3校合同で、5月31日~6月2日にかけて、広島県方面に修学旅行に行って来ました。修学旅行中は、それぞれの訪問先で話をしっかり聞き、質問したり、感想を言ったりして、様々なことを学ぶことができました。また、他校の同級生とも親交を深め、友だちになりました。
修学旅行で得たものを今後の生活に生かしてほしいと思います。
【マツダ自動車工場】 【平和記念公園】 【宮島】 【レオマワールド】
学校からのお知らせです。
本校と中筋小学校、東中筋小学校の3校合同で、5月31日~6月2日にかけて、広島県方面に修学旅行に行って来ました。修学旅行中は、それぞれの訪問先で話をしっかり聞き、質問したり、感想を言ったりして、様々なことを学ぶことができました。また、他校の同級生とも親交を深め、友だちになりました。
修学旅行で得たものを今後の生活に生かしてほしいと思います。
【マツダ自動車工場】 【平和記念公園】 【宮島】 【レオマワールド】
6年生を対象に社会科の授業の一環として租税教室を行いました。青色申告会の金沢さんを講師にお招きし、税について学びました。税金を納めるのは大変だけど、それがなかったら生活がもっと大変になることを教えていただきました。
子どもたちは、講師の先生からの問いかけにしっかりと応え、途中、1千万の束を見せてもらった時には、興味津々で身を乗り出す姿も見られました。
授業後、講師の方からは「たくさん反応してくれて嬉しかった。いろいろなことを知っている子どもたちですね。」と褒めていただきました
【青色申告会の金沢さん】 【税についてしっかり学ぶ6年生】
1年生にとって初めての発表朝会がありました。「あめですよ」「とんとことん」「あひるのあくび」を暗唱しました。
子ども達は練習の時より緊張していた様子でしたが、最初に言葉を発した子どもの声がとても大きかったので、みんなリズムよく練習以上の力を発揮することができました。役になりきっての音読も、最後の決めポーズもばっちり✊
発表後は、全校児童から素敵な感想をもらい、先生方にもたくさんほめてもらったので自信につながりました。
八束保育所のぞう組さんと交流を行いました。発表朝会で行った暗唱を披露したり、 鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏したりしました。また、いすとりゲームやじゃんけん列車、フルーツバスケットをみんなで楽しみました。ゲームの中では、後輩に椅子をゆずってあげたり、準備を手伝ったりとお兄ちゃんお姉さんらしい動きがたくさん見られました。八束保育所の先生方にたくさんほめられ、成長が感じられた1日でした。
雨が多くなるこの時期に、土砂災害や洪水の災害から命を守るための避難訓練を行いました。
子ども達は、①決められた避難経路を通る ②冷静に素早く行動する ③押さない・走らない・しゃべらない・もどらない の3つのルールをよく守り、2分以内に3階の避難場所に集まることができました。
一人ひとりが真剣に訓練に取り組み、自分事として話を聞いている姿が印象的でした。
本校では、家庭・地域ぐるみの道徳教育を進めるために、毎年、道徳教育参観日を実施しています。本年度は、「規則の尊重」「親切・思いやり」をテーマに各学年が道徳の授業を行いました。
1年生は、主人公の もんた くんの行動をもとに、どうしてきまりを守らなければいけないのかについて考えました。
2年生は、みんなで使う物や場所の使い方について考える学習でした。
友だちの気もちも考えてあそびたい。
ルールをまもってなかよくつかう。
3・4年生は、親切とはどういうことなのか考え、議論しました。
くすのき学級は、保護者にも参加してもらい、絵本「ちょっとだけ」(お姉ちゃんらしくありたい主人公の姿を描いたお話)を読み聞かせながら、自分自身と照らし合わせて考える授業を行いました。
5・6年生は、本当の思いやりについて見えない「思い」を「思いやり」として表していく大切さをみんなで考えました。
授業後の学級懇談会では、「家庭で取り組む高知の道徳」の冊子を活用して、我が家のルールについて話し合いました。
2年生が、教科書教材の「風のゆうびんやさん」の音読を発表しました。めあては「大きな声ではっきりと」「登場人物になりきる」の2つでした。
始まる前までは、手のひらに「人」を書いて飲み込む様子が見られるほど緊張していた子どもたちでしたが、いざ、自分の役のお面を付け、動作も交えながら発表し始めると、すっかり登場人物になりきっていました。
発表を聞いた子どもたちから「めあてどおり発表できていた」「かっこよかった」「合わせるところの声がそろっていた。」「動作を付けたり小道具があったりして、とても分かりやすかった」等々、たくさんの感想が出されました。
1・2年生は生活科の一環として(栽培)、3~5年生は食育の一環として(地産地消)、幡多農業高等学校にトマトの収穫体験に行って来ました。園芸システム課の2年生からトウモロコシ畑やメロンハウス、花の鉢の土の入れ替え 作業などを見学させてもらった後にトマトを収穫しました。
普段は野菜が苦手な子どもも、この時ばかりは進んで試食をしていました。
今回の体験活動が、子どもたちの栽培活動への意欲や、何でもありがたくいただく態度につながることを願っています。
5月31日(金)から2泊3日で広島県に修学旅行に行く6年生の壮行式を行いました。
修学旅行で訪れる場所の紹介や楽しみにしていること等を6年生一人ひとりが発表しました。
広島平和公園では、実際に戦争の悲惨さをこの目で見て、語り部さんの話を聞いて、しっかり勉強してきます。
最終日にはレオマワールドに行きます。乗り物に乗ったり買い物をしたり、思いっきり楽しんできます。
最後は元気に「行って来ます!」の言葉で締めくくりました。たくさんのお土産話を楽しみにしています。
本校では毎年、平和への祈りを込めて千羽鶴を
折る取組を行っています。
今日は、地域の方にもお越しいただき、朝会の
時間に折り鶴を折りました。
最初に「折り鶴」の歌を全員で歌いました。
羽ばたけ〜♪折り鶴〜♪私からあなたへ〜♪
羽ばたけ〜♪折り鶴〜♪私から世界へ〜♪
地域のみなさんにサポートしていただいたおかげで、全員が鶴を折ることができました。
今回作成した折り鶴は、5年生が6年生になった時に修学旅行先の平和記念公園に持って行き、平和の祈りを捧げる予定です。