新着情報

学校からのお知らせです。

1月31日 第5回ふるさと発見!四万十の子ども研究発表会

四万十市内の小学校が、しまんとぴあに一堂に会し、ふるさと学習の発表が行われました。

本校からは、5・6年生が総合的な学習の時間で取り組んだことを発表しました。

画像7.png

テーマは「うなぎはすごいぜ!」あまり知られていないうなぎの魅力や食べ方、

八束地域にある養鰻場の仕事について調べたことを発表しました。

 みんな緊張していたようですが、大きな声で、ハキハキと、落ち着いて発表できていました。

堂々とした姿は、いつもよりも大きく見えました。

会場で聞いていた下級生からは、「地域の知らないことが知れて良かった。」「総合は楽しそう。」などという声が聞かれました。また、他の学校の発表を聞き、「すごく興味深いものばかりで、すごくおもしろかった。」という感想もありました。

≫ 続きを読む

2025/02/07   四万十市立八束小学校

1月24日 人権教育参観日

本校では、人権教育目標を「相手に対する思いやりの心を持ち,よく考えながら行動できるこどもを育てる」とし、高知県が掲げる「県民に身近な11の人権課題(同和問題・女性・子ども・高齢者・障害者・HIV感染者等・外国人・犯罪被害者等・インターネットによる人権侵害・災害と人権・性的指向・性自認など)」について、発達段階に合わせて計画的に学び、積み上げていっています。

その中から「インターネットによる人権侵害」について、情報モラルをテーマに各学級で授業を行いました。

画像1.png

1年生は、ゲームやネットの「使いすぎ」について考えました。

画像2.png

2年生は、ゲーム等を正しく使うための目標を考えました。

画像3.png

画像4.png

3・4年生は、健康でいい生活を送るために目標を立てました。

 

画像5.png

5・6年生は、責任ある情報発信について考え、気を付けることを決めました。

画像6.png

授業の後は、西部教育事務所の久米田 真吾 主任社会教育主事

による講演会を行いました。「SNSとの上手なつき合い方~君は大

丈夫?~」と題し、インターネットの光と影について、データや

事例を基に子ども達と対話しながらお話していただきました。

今日の学びを生かし、上手に情報化社会を生き抜ける大人になっ

てほしいです。

 

≫ 続きを読む

2025/02/07   四万十市立八束小学校

1月23日(木) しまんとぴあアウトリーチ公演

四万十市出身のバリトン歌手、森 翔梧さんのコンサートが本校で開かれました。

「Ombra mai fu」というイタリア語でのオペラ曲をスタートに全6曲披露してくださいました。

歌1.png

子どもたちが一番釘付けになっていたのがシューベルトの「魔王」という曲。ピアニストの黒田さんのスピード感溢れる鬼気迫る演奏と、森さんの迫力ある低音が相まって、子どもたちを魅了していました。歌が終わった後、「怖かった」というつぶやきが聞こえたほどです。

歌2.png

また、途中には校歌を一緒に歌ってくださるサービスもあり、歌う前のストレッチや呼吸法も教えていただきました。

歌3.png

もっと聴いていたい!と思うほど、あっという間に終わったコンサート。改めて、本物が放つ力の凄さを実感した45分間でした。

歌4.png

 

≫ 続きを読む

2025/01/24   四万十市立八束小学校

1月17日(金) 中学校体験入学

6年生が中村西中学校へ体験入学に行ってきました。

最初に生徒会の人たちから、中学校生活について話がありました。

中学校では、「飛躍~自分の壁を超える~」をテーマに、「あいさつ・絆・自己主張」に取り組んでいることや小学校との違い(50分授業・教科担任制・ノーチャイム・瞑想の取組)、生徒会の心得等を教えていただきました。


画像1.png

次にグループに分かれて校舎内を見学し、

画像2.png 画像3.png

その後、各自が好きな教科の授業を受けました。

画像4.png

理科の授業では、静電気の性質について実験を通して考えました。

国語の授業では、カードを組み合わせて漢字を作る「漢字ジグソー」に取り組みました。放課後の部活動にも体験入部をし

画像6.png

帰りのバスでは、「もうちょっと おりたかった!」という言葉が出ていました。

中学校への不安が期待に変わる充実した体験入学となりました。

≫ 続きを読む

2025/01/20   四万十市立八束小学校

1月8日(水) 3学期スタート!

 13日間の冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちからは一様に、美味しいものをいっぱい食べて、思いっきり遊んで、お年玉で買い物をして、心も体も満足した様子が伺えました。

 今日からスタートした3学期は、一番短い学期ですが、まとめの学期として大変重要です。子ども達に期待することを干支の巳年にちなんで話をしました。

画像1.png 画像2.png

 6年生は中学校進学に向けて、5年生は最上級生になる自覚と責任の心構えを、1年生から4年生は、今の学年のまとめをしっかりとして次のステージに上がるよう、「み」のり多い3学期にしていきましょう!

 本年も教職員一同、一丸となって取り組んでまいりますので、保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2025/01/10   四万十市立八束小学校

12月25日(水) 2学期終業式

今日で2学期が無事終了しました。

大きな事故や事件もなく、全員揃って元気に終業式が迎えられたことが、何よりも嬉しく思います。

子どもたちは、9月の運動会からはじまり、音楽祭やマラソン大会など、たくさんの大きな行事を経験していくうちにどんどん成長していったように感じます。

終業式では、校長先生から「あゆみ」(通知表)の行動の記録をもとに、子どもたちの頑張りを振り返り、認め・励ます話がありました。

式1.png

また、2学期の「自主学習大賞」の表彰式も行いました。

自ら考えて苦手を克服するための復習や得意を伸ばすための予習などに取り組み、ノートづくりに工夫が見られた点が高く評価されました。

式2.png

 

 

≫ 続きを読む

2024/12/26   四万十市立八束小学校

12月25日(水) 2学期最後の音楽朝会

2学期最後の音楽朝会は、クリスマスソング。1曲目は「赤鼻のトナカイ」を歌いました。

赤鼻のトナカイに扮した教頭先生の登場に、みんな大興奮!

みんなで輪になってダンスをしながら歌いました。

クリスマス1.png

2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」でした。

歌に合わせて子どもたちは楽器を鳴らし、サンタクロースは踊って盛り上がりました。

クリスマス2.png

≫ 続きを読む

2024/12/26   四万十市立八束小学校

12月11日(水)保健朝会

寒くなると、家に閉じこもることが多くなったり、布団から出るのがおっくうになったりするものですが、子どもたちには、寒さに負けずに「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり続けてほしいと思っています。

そこで、今日の保健朝会では、健康を維持するための秘訣をクイズにし、縦割り班で考えてもらいました。

Q1 睡眠時間は何時間必要?

 ①5時間  ②7時間  ③9時間

Q2 野菜は1日にどれだけ食べればいい?

 ①スプーン1杯  ②片手くらい  ③両手いっぱい

Q・・・etc

保健1.png

 全部で7問。全問正解した班にはメダルが贈られました。

保健2.png

得た知識は生かしてこそです。学んだことを実行に移し、元気に寒い冬を乗り切ってほしいと思います。

≫ 続きを読む

2024/12/11   四万十市立八束小学校

12月10日(火)命の学習

リトルフレンドの藤田晶子さん(助産師)をお招きし、2年生と3年生が命の学習を行いました。

2年生は、へその緒の仕組みを教えてもらったり、胎児の心音を聞かせてもらったりして、自分が大切な存在であることや他人を思いやることの大切さについて学びました。

いのち1.png いのち2.png

3年生は、体に起こる変化をイラストや絵本、赤ちゃんの人形を使って教えていただきました。児童からたくさんの質問が出て、二次性徴についての誤解や不安が少なくなったように思います。

いのち3.png いのち4.png

≫ 続きを読む

2024/12/11   四万十市立八束小学校

12月7日(土)ふれあい参観日

親VS子どもでドッジボール大会を開催しました。

試合は高学年(4~6年生)と低学年(1~3年生)に分かれて行いました。

最初は低学年の親VS子どもの戦い。

小さな手で一生懸命ボールを追いかける子どもたちですが、なかなか大人にはかないません。

試合結果は、保護者の勝ち。

ふれあい1.png

 

続いて高学年の親VS子どもの戦い。
高学年になるとやはりスピードもパワーも違います!飛んでくる剛速球に保護者も本気!

試合結果は、僅差で高学年の勝ち!!

ふれあい2.png

 

最後は、PTA主催でお楽しみ抽選会が行われ、子ども達はプレゼントをもらって笑顔で終えることができました。

ふれあい3.png

 

保護者の皆様、お疲れさまでした!

≫ 続きを読む

2024/12/10   四万十市立八束小学校
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 0880-36-2001

FAX 0880-36-2001

受付時間
24時間受付