5月24日 運動会
今年は、1日順延して体育館での開催となってしまいました。
それでも子どもたちは、いつもと違う体育館での活動を楽しみながら、一生懸命応援したり、競技に参加したりしていました。
【応援合戦】
【団体競技】
【親子二人三脚】
今年のダンスはプロのダンサーから教えていただいた「よさこい鳴子踊り」でした。
最後は紅白リレーの代わりの紅白綱引きでした。
保護者・地域の皆様、温かい応援や競技への参加、準備・片付けのお手伝いなど本当にありがとうございました。
学校からのお知らせです。
今年は、1日順延して体育館での開催となってしまいました。
それでも子どもたちは、いつもと違う体育館での活動を楽しみながら、一生懸命応援したり、競技に参加したりしていました。
【応援合戦】
【団体競技】
【親子二人三脚】
今年のダンスはプロのダンサーから教えていただいた「よさこい鳴子踊り」でした。
最後は紅白リレーの代わりの紅白綱引きでした。
保護者・地域の皆様、温かい応援や競技への参加、準備・片付けのお手伝いなど本当にありがとうございました。
本校は、東日本大震災で多くの犠牲者を出した大川小学校と同じような立地条件にあることから、毎回、時間や場面設定を変えて避難訓練をしています。
本年度、1回目の避難訓練のテーマは「校庭で地震に遭ったら」でした。
子どもたちは、地震の放送がかかるとすぐに校庭の中央に集まり、カエルポーズをとっていました。
地震がおさまり、避難を促す放送がかかると、一目散に避難場所へ。
今回は、学校から一番近い避難場所のお堂に逃げました。
全員真剣な態度で、「おさない」「しゃべらない」「もどらない」を守って避難できました。
本校では、月に1回、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本を通して心を豊かに、想像力を広げる時間を設けています。
5月14日は本年度のスタートの日でした。
子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞き入る姿が見られました。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
読書ボランティアのみなさん、本年度もよろしくお願いします。
中村警察署と交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
1年生は、信号機をよく見て、横断歩道を渡る練習をしました。信号が青になったら、右手を上げて右・左・右を見て渡ることを習いました。
2年生は、自転車の点検の仕方や、自転車の安全な乗り方を練習しました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、だんだん慣れてくると、8の字カーブや細い道なども上手に乗ることができました。
最後にDVDを見て、気をつけることを確認しました。
今日の学びを実生活でも活かし、安心・安全な生活を送ってほしいと思います。
1・2年生が生活科の授業で学校探検を行いました。
2年生が案内役となって、1年生に各教室の説明や教室に入る時のマナー等について教えていました。
音楽室では、楽器を触ってみました。
校長室では、他の教室にないソファーや大きな金庫を発見しました。
上級生の授業の様子も見せてもらいました。
自分たちもいろんなことができるようになりたいと学習意欲を高めていました。
これからも八束小学校のきまりを守って、楽しい学校生活を送っていきましょう!
本年度も体力づくりの一環として5分間走に取り組みます。
1~3年生の年間目標はトラック350周、4~6年生は450周です。
スタートの8:10前から校庭に出て、始まりの音楽を待ち構えている子どもたち。
走り始めると上級生は自分のペースで黙々と、下級生も歩かずに5分間走りきる姿が見られています。
この調子で、全員目標達成に向けて頑張りましょう!
本年度も、毎週月曜日にALTのウィンさんが来て、子どもたちに英語を教えてくれます。
本年度初めての英語の授業では、ウィンさんのお父さんもゲストティーチャーとして来てくれました。
授業だけでなく休み時間も子どもたちと遊んでくれ、言葉を越えた交流ができました。
3・4年生の授業の様子 5・6年生の授業の様子
1年生と上級生が顔合わせを行う「対面式」を行いました。
児童会長の加用げんじさんから、「一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう!」との歓迎の挨拶がありました。
その後、1年生一人ひとりが、名前と好きな遊びを発表しました。
みんな大きな声で自分のことを伝えることができました。
元気いっぱいの1年生5名が入学してきました。
「さんぽ」の曲に合わせて入場してきた1年生の顔は、緊張しつつも満面の笑みでした。
指名点呼では、大きな声で返事ができました。
今日から八束小の一員です。
仲間や先輩と一緒にいっぱい遊んで、いっぱい学んでいきましょう!