地区部空き缶回収
6月1日(土)地区部の皆さんによる、空き缶回収がありました。今年の2月からPTAの皆さんや地域の方が持ってきてくださった空き缶を、業者の車へ積み込みました。今回もビールの缶の量がすごく、皆さんがたくさん飲んだことが分かりました。さすが高知県!この回収で得た利益は、子ども達のために使いたいと思います。地区部の皆さんいつもありがとうございます。次の回収は、10月です!
中村小学校からのお知らせ情報をお届けします。
6月1日(土)地区部の皆さんによる、空き缶回収がありました。今年の2月からPTAの皆さんや地域の方が持ってきてくださった空き缶を、業者の車へ積み込みました。今回もビールの缶の量がすごく、皆さんがたくさん飲んだことが分かりました。さすが高知県!この回収で得た利益は、子ども達のために使いたいと思います。地区部の皆さんいつもありがとうございます。次の回収は、10月です!
5月30日(木)、中村警察署、交通安全指導員のみなさんにお越しいただき、今年度も1~3年生を対象に交通安全教室を実施しました。1・2年生は、歩行を中心に、そして、3年生は、自転車の乗り方を中心に教室が開かれました。中村警察署の方や交通指導員さんからは、交差点や車が来た時、そして自転車に乗るときは、どこに気を付けなければならないのかを丁寧に指導していただきました。今日学んだことを意識して日ごろから交通安全に気を付けてほしいと思います。また、教室が始まるまえには、地域学校協働本部の森自転車さんが自転車点検を行ってくれました。ブレーキがきかない自転車もあったようです。整備することも大事な交通安全ですね。しっかり修理しておきましょう。森さん今年もありがとうございました。
地域学校協働本部のボランティアの皆様にご協力いただき、6年生が調理自習をしました。家でも料理を作っている児童もいて、手際よくできていました。うまくいかないことは、ボランティアさんに助けてもらいながら、おいしい料理をつくりました。自分で作った料理は最高のおいしさだったようです。
5月21日~23日の3日間、中村中学校から先輩が職場体験にきました。各教室に入り、宿題の〇つけや、授業参観、図書室経営などを体験しました。そして、3日目には、実際に先生として授業をしました。先生になっ気分はどうだったでしょう。教員不足が深刻な中、何年後かに、先生になってくれることを期待しています!
今日は、大地震を想定して、地震の避難訓練を行いました。どの学年も、スムーズに避難をすることができました。また、訓練の後は、大津波を想定し、5年生と6年生が下級生と手つなぎ、学校から移動して、近くのテニスコートまで避難を行いました。(本当はもっと遠くに逃げますが)初めて行う1年生も一生懸命がんばっていました!
毎週、水曜日は職員の校内研修を行っています。今回の校内研修では、4月に行われた、全国学力・学習状況調査の結果を分析しました。これは、素早くこどもの学力を分析することで、できるだけ早く日々の授業に返していくことを目的にしています。これからも、わかる授業を目指して、日々授業の改善を行っていきたいと思います。
5月9日には、西部教育事務所の筒井アドバイザーの学校訪問がありました。学校経営や授業について、いろいろなアドバイスをいただきました。
4月26日は、子ども達が楽しみにしていた春の遠足でした。新しい1年生を迎え、全校で下田公園に行ってきました。当日は、雨が心配な天気でしたが、元気いっぱいの子ども達のパワーで雨を吹き飛ばしたようでした。ファミリー班でのウォークラリーの活動では、ばらばらになりそうな班もありましたが、上級生が自分の班をしっかりまとめ、全員ゴールすることができました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当も、ファミリー班で仲良く食べました。班や学年の絆を深める遠足になりました。
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。図書委員さんと読み聞かせボランティアさんが各クラスに入り、楽しい本を読み聞かせてくれました。新一年生も楽しそうに聞いていました。今年度の読み聞かせは全17回!よろしくお願いします。
51名の新入生を迎え、令和6年度がスタートしました。子ども達の表情を見ていると「がんばるぞ」というやる気に満ち溢れていました。今年度も子ども達の成長のため、教職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。
中村小学校では、卒業式や入学式に地域の方や保護者の方が花を活けてくれています。今年も華やかで立派な生け花が贈られました。本当にありがとうございました。そして、今日9日は、ファミリー班の発足式がありました。1年生を6年生がやさしく自分の班に迎え入れる姿が印象的でした。4月は行事が盛りだくさんです。ファミリー班で力を合わせて頑張っていきましょう!