校内授業研究
昨日に引き続き、今日は6年2組の中田先生が「おおよその面積の求め方」で授業を公開してくれました日常生活にある物の面積や体積を、これまで学んできた〜の形(正方形、長方形、ひし形、台形、三角形等)にみなし、おおよその面積を求めていく単元です。今回は、ICTが効果的に使われ、子どもたちの理解につながっていました。この学びを、もっともっと日常のもので試してほしいと思います。
中村小学校からのお知らせ情報をお届けします。
昨日に引き続き、今日は6年2組の中田先生が「おおよその面積の求め方」で授業を公開してくれました日常生活にある物の面積や体積を、これまで学んできた〜の形(正方形、長方形、ひし形、台形、三角形等)にみなし、おおよその面積を求めていく単元です。今回は、ICTが効果的に使われ、子どもたちの理解につながっていました。この学びを、もっともっと日常のもので試してほしいと思います。
全国的に若い先生が増えてきています。高知県も他県と同じ状況が続いています。高知県は、1〜3年次、7年次、10年次に当たる先生は研修を行うことが義務付けられています。今日は、中村小学校の若手の先生の公開授業が連続でありました。
まず、渡辺教諭の算数「大きな数のかけ算の仕方を考えよう」!23×3を子どもたちがこれまで習った考えを使って解いていました。
次に、矢野教諭の理科「地面の様子と太陽」!太陽の動きと影の様子を観察して記録し、そこから太陽の通り道について議論していました。
最後に、橋詰教諭の理科「ふりこの動き」!条件を制御しながら実験し、ふりこの決まりを見つけていました。
中村小学校では、若年の先生も授業を工夫し、先輩の先生からアドバイスをもらいながら、子どもたちが「学ぶって楽しいな」と思える授業を目指し日々頑張っています!!
今日は、5・6年生が四万十川国際音楽祭2024「ライナー・キュッヒル ヴァイオリンリサイタル公開リハーサル」に参加しました。リハーサルの場面を見ることは、一般の人でもほとんどなく、子ども達は興味深々!どんな音なんだろうとワクワクしながら待ってると、やがてキュッヒルさんがステージに登場しました。ピアノとバイオリンの音が出た瞬間、それまで少しざわざわしていた会場はシーンと静まりかえりました。バイオリンを弾く指使い、まろやかで伸びのある音に子ども達も引き付けられていました。1時間ほどのリハーサルでしたが、最高の音楽を堪能した時間でした。都会から離れた場所ではなかなか一流の芸術の触れる機会はありません。このような機会が沢山あればないいな~!!
秋季大運動会が開催されました。今年はいつも以上に猛暑で、熱中症に気を付けながら練習をしてきました。運動会当日は、ちょうどよい曇り空!最高の天気となりました。6年生の選手宣誓、1年生の元気のいい挨拶から始めり、赤と白の熱戦がスタートしました。100m走は力強く、そして学年の競技は勝利を目指して力を合わせて取り組みました。子ども達の一生懸命な姿と笑顔がいっぱい溢れる1日となりました。
今年の優勝は、赤組でしたが、白組のがんばりも伝わってきました!!来年は白組の勝利に期待しています。
保護者の皆様、前日の運動会の準備や当日の後片付け、最後まで支えてくださり本当にありがとうございました。
2学期になり、最初の更新です。運動会の練習が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけながら子どもたちは練習に励んでいます。今、どの学年も力を入れているのはダンスです。まずは一人ひとりが自分の動きを覚えること、そして体型作りへとつながっていきます。あと2週間で本番です。どんなダンスが完成するか楽しみにしていてください。
今年の運動会は下記の日程で行います。
9月28日(土)8:40〜午前中開催
6月後半から始まった練習もいよいよ本番!今年も市民祭に中小踊り子隊が出場しました。70人近いチーム中小!子ども達の子ども達の切れきれの踊りと校長先生の校歌が街中に元気を与えました。照り付ける太陽、飛び散る汗、鳴子の軽快な音、踊り子の大きな掛け声、生バンドの音と美声の中村小校歌、まさに「踊る中村 希望の街に 輝く我ら」を象徴する1日となりました。子ども達の頑張りももちろんですが、何よりそれを陰で支えてくれる市民祭部や保護者の皆さまのサポートのおかげです。本当にありがとうございました。来年も頑張りましょう!!
7月12日(金) 1年生、3年生、5年生が起震車体験をしました。4月にも宿毛市では震度6の地震があったばかりです。子ども達は、消防の方や起震車を運営するトラック協会の方の話を真剣に聞き、体験に取り組みました。今回は、少し強めの震度6と震度7の両方で体験!やっぱり震度7になるとパワーが全然違い、子ども達の体も少し浮き上がように見えました。これが1分~2分続くと思うと・・・。身を守るときには冷静さが大事です。この体験で感じたことをもしもの時にいかしてください。
7月3日今学期最後の研究授業がありました。今回は、5年2組の西尾教諭が「新聞を読み比べよう」の授業を公開してくれました。今回の授業では、二つの新聞を読み比べその中にある情報をつなぎながら見出しを作っていくものでした。見出しは超要約です。子ども達にとっては少し難しいようでしたが、本文や写真、リードの情報を精査しそれをつなぎながら見出しを決定していました。その後は、伊与田指導主事のご指導があり、授業改善についてみんなで協議を行いました。今学期は、4本の授業研究がありました。これらの研究で話したことを、日々の授業改善に生かせていきたいと思います。