挨拶運動スタート!
児童会の「あいさつ運動」が始まりました。朝7:50頃から児童会が玄関に立ち、みんなが挨拶を元気にできるように、進んで挨拶運動をしてくれています。その結果、子どもたちの挨拶の声も少しずつ大きくなってきました。ご家庭でも子どもたちへの声掛けよろしくお願いします。
中村小学校からのお知らせ情報をお届けします。
児童会の「あいさつ運動」が始まりました。朝7:50頃から児童会が玄関に立ち、みんなが挨拶を元気にできるように、進んで挨拶運動をしてくれています。その結果、子どもたちの挨拶の声も少しずつ大きくなってきました。ご家庭でも子どもたちへの声掛けよろしくお願いします。
今年度もグランドの土入れをしました。雨のたびに少しずつ土が流れ、下の石が出てくる状態が続いていましたが大型トラック2杯分いれることでふかふかのグランドになりました。写真では平らになっていますが、山盛りの土を子どもたちの手も借りながら全体にばらまいていきました。最後はトラックを使って丁寧に平らにしていきました。今、グランドは最高の状態です!
気温も下がり、運動をするにはいい季節となりました。中村小学校では11月20日のマラソン大会に向け、朝マラソンが始まっています。火曜日と木曜日の8:20〜の10分間は全校で校庭を走ります。子どもたちは、自分で決めた目標に向け、一生懸命走っています。マラソン大会本番まであと二週間ですが、長い距離を走れるようコツコツ頑張り体力をつけてほしいですね。
◆11月20日(水):マラソン大会
◆11月26日(火):マラソン予備日
◆場所:後川堤防右岸
今朝はファミリー朝会がありました。ファミリー朝会は、各学年の児童の仲を深めるため、6年生が中心となっていろいろな遊びを考えて実施しています。(鬼ごっこ、風船バレー、クイズなど)今朝も全学年が楽しく活動をしていました。
読書や音楽鑑賞にいい季節になりました。今日は、瀬戸フィルハーモニー交響楽団のみなさんが中村小学校に来てくださり、音楽会が開かれました。チェロ、バイオリン、ピアノのトリオでの構成でされ映画音楽やクラシック音楽をたくさん演奏してくれました。アンコール曲は葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」!!全員の手拍子と一緒にノリのいい演奏が体育館に響きました。
今朝9:00からは、地区部の空き缶回収がありました。例年、2学期は夏を挟むためビールや酎ハイの缶が多くなっています。また、回収期間も少し長かったため、今回もたくさんの缶が集まっていました。たくさんの缶を地区部のみなさんがテキパキトラックに積み上げ、あっという間にトラックの荷台は山盛りになっていました。地区部の皆さんご協力ありがとうございました。また、保護者の皆さん、地域の皆さんごたくさん飲んでいただきいつもありがとうございます。この収益は子どもたちのために使わせていただきます。
午後は参観日でした。2学期最初の参観日ということもあり、子どもたちも張り切って授業に向かっていました。授業後は、保護者の皆さんにご協力いただき窓拭きと溝の泥上げの愛校作業を行いました。運動会の土埃がたくさんついていいた窓も、5・6年生と保護者が力を合わせて拭き取り予定時間の半分以下できれいになりました。また、今年は2年に1度行う校庭の溝の泥上げの年。愛校作業の時間だけでは終わらないため、有志を募って朝からの作業となりました。重い側溝の蓋をすべて取り外し溝の土や泥をきれいにしていきました。本当に大変な作業でしたが、お父さん方の協力により、とても早い時間で作業が終了しました。大変な作業、本当にありがとうございました。
昨日に引き続き、今日は6年2組の中田先生が「おおよその面積の求め方」で授業を公開してくれました日常生活にある物の面積や体積を、これまで学んできた〜の形(正方形、長方形、ひし形、台形、三角形等)にみなし、おおよその面積を求めていく単元です。今回は、ICTが効果的に使われ、子どもたちの理解につながっていました。この学びを、もっともっと日常のもので試してほしいと思います。
全国的に若い先生が増えてきています。高知県も他県と同じ状況が続いています。高知県は、1〜3年次、7年次、10年次に当たる先生は研修を行うことが義務付けられています。今日は、中村小学校の若手の先生の公開授業が連続でありました。
まず、渡辺教諭の算数「大きな数のかけ算の仕方を考えよう」!23×3を子どもたちがこれまで習った考えを使って解いていました。
次に、矢野教諭の理科「地面の様子と太陽」!太陽の動きと影の様子を観察して記録し、そこから太陽の通り道について議論していました。
最後に、橋詰教諭の理科「ふりこの動き」!条件を制御しながら実験し、ふりこの決まりを見つけていました。
中村小学校では、若年の先生も授業を工夫し、先輩の先生からアドバイスをもらいながら、子どもたちが「学ぶって楽しいな」と思える授業を目指し日々頑張っています!!
今日は、5・6年生が四万十川国際音楽祭2024「ライナー・キュッヒル ヴァイオリンリサイタル公開リハーサル」に参加しました。リハーサルの場面を見ることは、一般の人でもほとんどなく、子ども達は興味深々!どんな音なんだろうとワクワクしながら待ってると、やがてキュッヒルさんがステージに登場しました。ピアノとバイオリンの音が出た瞬間、それまで少しざわざわしていた会場はシーンと静まりかえりました。バイオリンを弾く指使い、まろやかで伸びのある音に子ども達も引き付けられていました。1時間ほどのリハーサルでしたが、最高の音楽を堪能した時間でした。都会から離れた場所ではなかなか一流の芸術の触れる機会はありません。このような機会が沢山あればないいな~!!