平和集会を行いました!
今朝は、朝会の時間を利用し平和集会を行いました。縦割り班で協力して折り5年生が糸にさして仕上げてくれた鶴も完成し、全校の前でお披露目されました。その後、平和への願いを込めて「折り鶴」を歌いました。体育館いっぱいに平和への願いが込められた歌が響き渡りました。児童が作った鶴は、この後、天神橋商店街に飾られる予定です。機会があれば是非ご覧ください。
中村小学校からのお知らせ情報をお届けします。
今朝は、朝会の時間を利用し平和集会を行いました。縦割り班で協力して折り5年生が糸にさして仕上げてくれた鶴も完成し、全校の前でお披露目されました。その後、平和への願いを込めて「折り鶴」を歌いました。体育館いっぱいに平和への願いが込められた歌が響き渡りました。児童が作った鶴は、この後、天神橋商店街に飾られる予定です。機会があれば是非ご覧ください。
6月18日(日)参観日を行いました。この参観日では、防災の授業や保護者の皆様にご協力いただき引き渡し訓練を行いました。各クラスで参観授業を行った後、スピーカーから地震のテープが流れると、子ども達は一斉に机の下に隠れダンゴムシのポーズをとって身を守りました。その後は、体育館で災害が起きた時を想定し、引き渡し訓練を行いました。教職員も子ども達の命をまもるため、「保護者に子ども達を確実に引き渡す」ことを心掛け訓練に臨みました。昨年と比べ、スムーズに訓練が行われたように思います。この参観日を防災について話すきっかけとして、お家でも災害が起きた時の避難方法について、子どもと一緒に考えてみてください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生が、6月7日から2泊3日の修学旅行へ行ってきました。今年はコロナも落ち着いてきていることから、広島・岡山コースで旅行しました。6年生にとっては、待ちに待った小学校生活の中でも最大の学校行事!子ども達は、ニコニコながら出発しました。厳島神社、平和公園での平和学習、広島のお好み焼き、マツダスタジアム見学、レオマワールドなど普段とは違う勉強をたくさんしてきました。また、何より集団として、仲間として友達との絆を深める3日間でした。修学旅行は大人になっても心に残ります。いい思い出ができましたね。
修学旅行から帰ってきた学校では、6年生の学びを在校生に広げるとともに、平和の尊さを考える機会として「平和集会」が開かれました。朝会では、6年生が広島で学んだことを発表しました。そして、午後には掃除の時間を利用して、縦割班ごとに「折り鶴」をおりました。5,6年生が低学年の折れない人へ教えてあげる姿がとても嬉しかったです。「世界が平和になりますように!」中村小学校より願いを込めて!
6月3日(土)地区部の空き缶回収がありました。前日までの大雨が嘘のように晴れ上がり、最高の作業日になりました。今回は空き缶が多くトラックに入る切るかな?と思いましたが、何とか入りました。地区部の皆さんの作業も手早く、15分程度で作業終了!!みなさん本当にありがとうございました。
この空き缶で得た利益は、子ども達に還元していきます。保護者の皆さん、空き缶が溜まったら、体育館前の回収ボックスへもってきて下さい。
未来を担う子ども達に本物の演劇を観てもらいたい、多感な学童期に豊かな情操を養う本物の芸術を体験させたい、四万十川子ども演劇祭実行委員会の皆さんのご尽力とご支援により、2年に一度の「四万十川子ども演劇祭」が、6月1日(木)、四万十市文化センターで開催されました。今回の演劇は、劇団仲間の皆さんによる「給食番長!」。給食を食べない子ども達と給食を作る給食調理員達の物語でした。子ども達は、ステージで繰り広げられる劇に大興奮!手拍子も起こりノリノリでした。なかなか見ることができない演劇。劇団の皆さん、実行委員の皆様に感謝です!
5月25日、1年生から3年生を対象にして交通安全教室を行いました。1~2年生は、校庭に描かれた道路を使って道や横断歩道のわたり方を勉強しました。3年生は、自分の自転車で、コースを回り交通指導員さんや警察の方から、自転車の乗り方を学びました。自分の命は自分で守る!今日の学びを日ごろの生活に生かしていきましょう。
中村小学校では、交通安全教室が始まる前、中村小学校応援団の森自転車さんが、3年生の自転車点検をしてくれています。整備が必要なところには黄色い札が張られています。事故を未然に防ぐためにもしっかり整備しましょう。森さんいつもありがとうございます。
今日は、6年生の学習を紹介します。
6年生は総合的な学習の時間に、四万十市の街について知らべています。今回は、街で活動している「玉姫の会」のみなさんに来ていただき、玉姫の生涯や一条公に関することを教えていただきました。
5月23日、地域学校協働本部の皆さんにもお手伝い頂き、今年初めての調理実習を行いました。自分たちが考えたメニューで、それぞれの班が頑張て料理に挑戦していました。料理は、計画性と手際の良さが大切です。家の料理もたくさん手伝って腕を上げてくださいね!
今年度も、大橋通の岡田さんより学校図書館充実のためにPTAへ図書費の寄贈をいただきました。岡田さんには、毎年、子ども達のため図書の充実をということで寄贈していただいています。学校では「おかだ文庫」として子ども達に親しまれてています。おかだ文庫では、調べ学習を活性化させるために、主に図鑑等を中心に購入させていただいています。岡田さん本当にありがとうございました。
1年生の給食が始まりました。初めは、先生に給食の用意をしてもらっていましたが、今は自分たちで用意をしています。自分達での準備も1週間が経ち、とても上手になってきました。おいしい給食をいっぱい食べて、たくさん学び、たくさん遊んでね!