「学校ガイド」を更新しました。
「中村小学校ガイド」の令和5年度版をUPしました。
トップ画面のメニュー「☆学校案内」からご覧いただけます。
中村小学校からのお知らせ情報をお届けします。
新しい1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。大きなランドセルに黄色い交通安全のカバーを付けてニコニコしながら登校する1年生の姿をみると、今年度が始まったな!とおもいます。また、どのクラスからも、子ども達の頑張るぞ!というやる気が伝わってきてます。活気に満ちたスタートです。
さて、令和5年度の「いじめ基本方針」「学校要覧」「行事年間計画(4月10日現在)」を更新しました。なお、年間計画の中で、以前のものと2点変更があります。
6月17日(土)参観日→ 6月18日(日)へ変更
2月4日(日)参観日→ 2月3日(土)へ変更
上記のように変更になっていますのでご確認ください。
今日は、令和4年度の卒業式がありました。本校を41名の児童が巣立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式のひな壇から式場を見渡しながら、どんなことを考えていましたか。
1年生に入った時のこと? それとも友達と一緒に学んできたこと? みんなで校庭で汗だくになりながら遊んだこと? 喧嘩をしたときのこと?この6年間のたくさんの思い出が浮かんできたことでしょう。その一つ一つが、あなたを成長させてくれた出来事です。また、この6年間でたくさんの人に出会いましたね。6年間一緒に学んだ友達、下級生、地域の方々、先生方、お父さんお母さん、その一人一人があなたの人生に欠かすことのできない人達、あなたを支えてくれた人たちです。これまで、支えてくれた、たくさんの人達に感謝の気持ちを忘れず、自分の夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。先生達はいつも君たちを応援しています。
最後に、巣立って行く君たちに次の言葉を贈ります
「夢なき者 理想なし
理想なき者、目標なし
目標なき者、努力なし
努力なき者、喜びなし
夢多き人生を 君たちの人生に幸あれ!」
中村小学校 職員一同
明後日、卒業を迎える6年生。今日は、1~3年生とのお別れ式が行われました。これまでお世話になった6年生に向けて、1~3年生がお礼の言葉や歌、プレゼントを贈りました。6年生もとてもうれしそうでした。「卒業しても僕たちのかっこいい先輩でいてください」そんな思いが届けられました。
令和5年度の年間行事予定表を「行事予定」にUPしました。
この計画は、あくまでも令和5年、3月10日現在のものです。今後、変更になる場合がありますのでご了承ください。
学校の校庭を歩いていると、ふと目に留まったものが。そう、桜です。昨日は東京で桜の開花が発表されましたが、中村小学校の桜もこの暖かさでしっかり開花していました。ここに、中村小学校の桜の開花宣言をします!まだ、東側の1本の木ですが、これから順次咲いていくでしょう。
いよいよ、今週末は卒業式です。式場の大まかな準備もでき、今日は総練習を行いました。卒業まであと3日です。用務員の和田さんが丹精込めて育ててくれた卒業式を彩るペチィニアの花も満開です。準備は整いました!
【このお知らせは、中村小の6年生からです】
6年生は、総合的な学習の時間に、玉姫様について調べました。今日は、街の皆さんに、「玉姫様」について知っていただきたくて、玉姫様の広告をつくりました。ぜひご覧になってください。
下のファイルをクリックしてね!
みなさんは、学校の周りが「ソーン30」に指定されていることを知っていますか。これは、子ども達を守るため、この範囲では、自動車の制限速度が30キロ以内に設定されているものです。そして、今日は、もう一つの安全対策として、学校とさくら学級との間、中村中学校との間の交差点に「スムース横断歩道」が完成しました。「スムース横断歩道」は、普通の横断歩道とは違い、横断歩道が10センチ程度盛り上げっています。これにより、ドライバーにより安全を意識していもらうものです。
今日は、中村警察署と交通指導員さんたちに来ていただき、横断歩道のわたり方を1年生が勉強しました。「自分の安全は自分で守る」普段から交通安全に気を付けていきましょう。
交通安全はトマトから、
「ト」・・・・止まって!
「マ」・・・・待って!
「ト」・・・・とび出さない!
※ポリンとポーリーも来てくれました。
3つのイベントがありました。
一つ目は、3月7日(火)、6年生が桜の植樹に為末公園に行きました。これは、連続テレビ小説「らんまん」の放送にちなんで高知県が主催する「牧野博士の新休日~らんまんの舞台・高知~博覧会関連記念植樹事業」の一環として行われたものです。天国にいる牧野博士が空から地上を見渡した時、私の愛する植物はきれいだなーと思ってもらえるようにという思いを込めて植樹が行われました。子ども達は、桜が大きく成長する10年後に思いを馳せ、楽しそうに植樹していました。
二つ目は、3月9日(木)に「6年生ありがとうコンサート」が開かれました。これまで学校を支えてくれた6年生に、感謝の気持ちを歌や合奏で伝えようと企画されました。お琴クラブの演奏に始まり、4年生の元気な合唱や歌、5年生のきれいなハーモニーの歌、合奏など、これまでの思いが届けられました。また、6年生もそれに合唱と合奏で答えていました。心温まる1時間となりました。
最後に、3月9日(木)同じ日の6時間目には、三遊亭歌彦さんによるスクール落語が開催されました。落語を初めて聴く児童も多く、まずは落語の「動き」や「落ち」について説明を受けました。そして、歌彦さによる落語「牛ほめ」を聴きました。子ども達は、初めての落語におおうけ!!!しっかり落ちも理解していました。家でも落ちのある話ができるかな~!
3月9日は、イベントがたくさんありました。本当にみなさん「サンキューです!」
6年生と過ごす時間も残り少なくなりました。今日は、安並運動公園へお別れ遠足に行きました。
まず、縦割り班でウォークラリーをしました。上級生が下級生の手を引いて、そして、班で協力しながらチェックポイントを一つ一つクリアーしていきました。4月のウォークラリーと比べ、それぞれの班のまとまりがよかったように思います。成長していますね。
次に、ファミリー班のお別れ式をしました。各班の6年生から、自分の班の班員に感謝の気持ちや、今後の期待が伝えられました。それを受けて、各班の班員からは、手作りのメッセージカードが6年生に手渡されました。もらった6年生は、嬉しそうな笑顔になりました。それぞれの思いが伝わった温かい時間になりました。
次は待ちに待ったお弁当!お家の人が作ってくれたお弁当をに本当に嬉しそうに食べていました。保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
この遠足を中心になって運営したのは5年でした。全体の進行や低学年への声かけなど積極的にできていました。6年生になる準備はもうできていますね。次のリーダーは君たちです。期待しています。
天気が心配されたお別れ遠足でしたが無事に行うことができました。皆さんの日ごろの行いの成果かな~~!