今年度初めての参観日です。
5月31日(日)
今年度初めての参観日を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため5月8日まで臨時休校措置が取られていましたので、いつもなら4月下旬にある参観日もできないままになっていました。最初の参観日が5月に予定していた道徳参観日でしたがたくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんが参観してくださいました。1年生にとっては、小学生になって初めての参観日。ドキドキしていたことでしょうね。しかしどの学級も、一生懸命考えたり、自分の考えを発表していました。
東中筋小学校の最新情報をお届けします。
5月31日(日)
今年度初めての参観日を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため5月8日まで臨時休校措置が取られていましたので、いつもなら4月下旬にある参観日もできないままになっていました。最初の参観日が5月に予定していた道徳参観日でしたがたくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんが参観してくださいました。1年生にとっては、小学生になって初めての参観日。ドキドキしていたことでしょうね。しかしどの学級も、一生懸命考えたり、自分の考えを発表していました。
5月28日(木)
1・2年生が生活科の学習で、生き物探しに行きました。いったのは学校近くの田んぼの用水路です。
帰ってきて、メダカやドジョウなどたくさんの生き物を見つけたことを報告してくれました。
学校の周りには、まだたくさんの生き物がいます。みんな楽しそうですね。
5月26日
今年度も読み聞かせボランティアの方が、読み聞かせに来てくださいました。
毎年、子どもたちが興味のありそうな本を選んできてくださり、読み聞かせをしてくださいます。
子どもたちもいつも楽しみにしています。昨年は、ぎゅっと近くに集まって聞くこともあったのですが、今年は感染症対策で友達との間隔をとって聞かせていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5月22日
今年度初めての音楽朝会です。
今年の朝会活動は密を避けて、今のところすべて体育館で行っています。
音楽朝会も大きく広がって歌いました。
校歌と、折り鶴の2曲を歌いました。
今年も元気な歌声です。
5月22日
高知県立埋蔵文化財センターの皆さんに6年生が出前考古学教室を行っていただきました。
プログラムは発掘遺跡についてや火起こし体験です。
一人1台のまいぎり用の火起こし道具を準備してくださり、向かい合わせにならないように、密に気を付けて実施しました。
ほぼみんなが火を起こすことができ、大満足の教室でしたね。埋蔵文化財センターの皆さん。ありがとうございました。
今年度も、体育、音楽、パソコン、ものつくり、囲碁、お箏の6クラブに入り、年間10回のクラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めてのクラブ活動ですごく楽しみにしてくれていたと思います。
このうち、囲碁クラブとお筝クラブは、地域の方が指導してくださっています。
楽しみながら、体験や学習をしていきましょう。
5月20日(水)
今週は、午後も授業の平常に戻りました。
そして今週はあいさつ週間、家庭学習強調週間、生活点検の週です。
昨日の挨拶運動の様子です。三密を避けるため挨拶運動の参加者も児童会と上級生の一つの学年に絞りました。
昨日は児童会と5年生です。
昨日はまだ校庭が使えなかったため、教室でラジオ体操とジャックナイフストレッチをしています。
そしていよいよ今日は朝マラソンができました。
外で走れるのはうれしいけれど、ちょっと運動不足かな…。この時はマスクを外して活動しました。
それぞれの学級では学習に真剣に取り組んでいました。
次第に日常生活が戻ってきていますが、新型コロナウイルス対策はきちんととっています。
保護者の皆さんも、朝の健康観察、検温、マスクの着用などご協力をいただきありがとうございます。
5月13日(水)今日は今年度初めての道徳朝会です。3蜜を避けるため、体育館で窓を開けて行いました。
担当は仲間づくりの先生方。ロールプレイをしたあとみんなに考えてもらいます。
友達の声掛けによって、どんな気持ちになるかな?
今月の目標、「みんななかよくしよう」を実行するためにできることは何かな?
1年生もひらがなの練習を一生懸命頑張っていました。
6年生もさすがに最上級生として落ち着いて学習に取り組んでいます。
5年教室では、メダカの観察のために5年生が休校中に近くの小川でたくさんのメダカをとってきてくれていました。
涼しげに泳いでいるメダカの向こうに勉強を頑張っている姿が…。
今年は、いつもの年と違って学校が始まって間もなく夏がやってきます。暑さにも負けずに頑張りましょう。
5月11日(月)
今日から1か月ぶりに学校が再開されました。児童の皆さんも全員元気そうでよかったです。
児童朝会も窓を開け広々とした体育館で行いました。
それぞれの教室でも、授業が再開されました。
机の間隔をあけて、窓を開けて学習しています。
一番人数の多い6年生は、ホールを教室にしています。
久しぶりの学校でうれしそうでしたが、ちょっと生活リズムを取り戻すのに時間かかるかな…?
早く学校のリズムに戻るように頑張りましょう。
3蜜対策、朝の健康観察と検温、手洗いの励行、マスクの着用等お世話をおかけしますがよろしくお願いいたします。
1週間は、給食後放課になります。ご協力をよろしくお願いいたします。
こんにちは。お元気ですか。今日担任の先生から連絡があったと思いますが、5月7日、8日まで臨時休業期間が延長されました。国、県の方針に沿ったものです。児童の皆さんも保護者の皆さんも先が見えない不安に押し潰されそうな心境ではないかと思います。教職員もそうです。早期の再開を願うばかりですが、11日以降のことはまだ未定です。7日に方向が出されますので、8日にはもう一度お知らせします。幡多福祉保健所管内での直近の感染者数等を考えての判断になりますので、ご了承下さい。5連休になりますが、どうか不要不急の外出を避け3密を避ける行動、手洗いマスクの着用等宜しくお願いいたします。