運動会がありました!
9/20(日)に、運動会がありました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、今年も無事開催することができました。
検温や消毒など感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
こどもたちは苦手なことにも一生懸命取り組み練習に励んできました。
当日は天気にも恵まれ、精いっぱいの力が発揮できました。
元気よく、笑顔で全員がよくがんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
竹島小学校からのお知らせをお届けします。
9/20(日)に、運動会がありました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、今年も無事開催することができました。
検温や消毒など感染防止対策にもご協力いただきありがとうございました。
こどもたちは苦手なことにも一生懸命取り組み練習に励んできました。
当日は天気にも恵まれ、精いっぱいの力が発揮できました。
元気よく、笑顔で全員がよくがんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
コロナウイルスによる長い臨時休校が明け、今週から通常授業が始まりました。
子どもたちはいつもに増して元気いっぱいに過ごしています。
1年生も徐々に学校生活にも慣れ、一所懸命勉強しています。
竹島小学校では、学校再開後も子どもたちが健康・安全に学校生活が送られるようコロナウイルス感染症対策を学校全体で行っています。
保護者の皆様には本校の教育活動にご協力いただき、大変感謝しております。
竹島小学校のコロナウイルス対策
①児童生徒の検温の実施
毎日家庭で検温をし、検温カードへの記入をお願いしています。
毎朝玄関前で職員が検温チェックを行い、検温をしていない児童にその場で検温をしています。
②職員による校内消毒の実施
子どもたちの下校後、毎日校内の消毒作業を行っています。
普段よく触れる場所、机、いすなどを次亜塩素ナトリウムを使って拭いています。
③手洗い、換気、マスク着用の徹底
机の間隔をあけたり、窓を開けて教室の換気を良くしたりと、教室環境に注意しています。
教室に入るときには手を洗うことを、子どもたちも気を付けてくれています。
いつもご家庭でのマスクのご用意ありがとうございます。
竹島小学校では、これからも引き続き、子どもたちが安心して通える学校づくりに励んでいきます。
保護者の皆様、地域の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
臨時休校が続く中、保護者の皆様には多くのご不便をおかけするとともにたくさんのご配慮をいただいていることに感謝いたします。
四万十市教育委員会より通知があり、市内すべての市立小・中学校で、5月8日(金)まで臨時休校機関が延長されることとなりました。
【5月11日(月)以降の日程について】
現時点において11日以降の学校の対応は未定となっています。5月8日(金)の午前中に各学級担任より11日(月)以降の学校の対応についてご連絡させていただきます。
ご理解ご承知くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策にともなう臨時休校にかかわって、保護者の皆様にはご理解、ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。
新学期早々臨時休校になり、学習面での不安も大きいかと思います。
自宅学習中の子どもたちの学びをサポートしようと、文部科学省、高知県教育センターより、学習動画配信が行われています。
ぜひ家庭での学習に取り入れてみてください。
学校再開後、子どもたちが元気に安心して登校できるような環境づくり、感染防止に取り組んでいきたいと思います。
ご家庭でも引き続き、子どもたちの安全管理にご協力お願いいたします。
【臨時休業期間中の家庭学習支援教材等のご案内】
○文部科学省「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
○高知県教育センター「新型コロナウイルス感染症対応 家庭学習支援動画ライブラリー」
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310308/2020041700392.html
暑い中での運動会に始まり、78日間の長かった2学期が終わりました。
今学期は、たくさんの学校行事がありました。その中で子どもたちは、周りの人と協力して取り組んだり、最後までやりきる力を身につけたりとさらにたくましく、それぞれに成長してきました。
保護者や地域の皆様には、たくさんのご協力をいただき、無事に2学期を終えることができました。あらためて心より感謝申し上げます。
冬休みは、年末年始の行事ごとがあり生活リズムがくずれやすいですが、インフルエンザが流行している時期ですので、しっかり睡眠をとることや食事のバランスが偏ることがないように心がけて過ごしてほしいと思います。
始業式の日に、63名がそろってスタートできることを楽しみにしております。
今日を入れて、2学期に登校する日数は残り23日となりました。
10月末から11月まで地域清掃、芋ほり・芋焼き遠足、音楽祭などがありました。
行事が多い2学期も、あとはマラソン大会を残すのみ。
子どもたちは、発表の練習や遠足の準備などを一生懸命頑張っていました。また、大きなけがもなく元気に毎日を過ごしています。
地域清掃や芋ほり・芋焼き遠足では、保護者や地域の方にも協力していただき、ありがとうございました。
残りの23日で、しっかりと2学期の学習をしめくくり、気持ちよく冬休みを迎えられるよう頑張っていきたいと思います。
行事の多い2学期も残り半分となりました。
そんな忙しい中でも、子どもたちは、ひとつひとつの行事にしっかり取り組み、さまざまな場面で子どもたちの活躍が見られました。
保護者や地域の皆様には、学校行事にたくさんご協力いただき、たいへんありがとうございました。
だんだん肌寒く感じられる季節になっています。残りの2学期も元気に過ごせるよう、体調管理に気をつけていきましょう。
7月19日に1学期の終業式を行いました。
今年は梅雨入りが遅く、7月になっても雨が続いて外で遊べなかったり水泳ができなかったり、天気に悩まされることが多くありました。そんな中でも、子どもたちは毎日元気に登校し、無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、夏行事や日頃の教育活動にたくさんご協力いただきありがとうございました。
夏休みに入って、子どもたちは加力学習・音楽練習・水泳特練を頑張っています。
8月8日の登校日を過ぎると、しばらく学校へ来なくなります。
夏休みでも規則正しい生活を続け、計画的に宿題を終わらして、楽しい夏休みにしてください。
9月の始業式で全員がそろってスタートできることを楽しみにしています。
4月は始業式・入学式に始まり、学力調査や交通安全教室、参観日、手つなぎ遠足などさまざまな行事がありました。
上級生が給食の手伝いや紙芝居の読み聞かせを行ってくれるなど、新1年生9名も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
今月は大型連休もありましたが、連休明けには63名がそろってスタートすることがきました。
連休中は遠出をしたり、それぞれに楽しいお休みだったようです。
今月も、一輪車週間や芋のつるさし、修学旅行などの行事が続きます。早寝早起き朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。
昨年度は2学期で更新が滞ってしまいました。
今年度も不定期ではありますが、子どもたちや学校の様子を発信していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
9月16日に運動会が行われました。
練習期間は、外での競技練習が十分行えなかったり、総練習が二日間にわたるなど天気に悩まされました。
しかし、本番ではとてもいい天気に恵まれ、「自分の力を信じ、全力でやりきろう!」というスローガンのもと、最後まで65名全員が力を発揮することができました。
一生懸命競技に取り組む姿や仲間を応援する姿、上級生らしく下級生をリードする姿など、多くの活躍がみられました。
子どもたちから「今までで一番楽しい運動会やった」という声も聞くことができ、とても充実した運動会になったと思います。
保護者の皆様には、朝早くからの準備や閉会式後の片づけなど、たくさんご協力いただき、たいへんありがとうございました。
5・6年生は、これから陸上記録会に向けて練習が始まります。
1~4年生は運動会後も、体育の時間を一生懸命頑張り、体を動かしています。
だんだん涼しくなり季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、たくさん体を動かして元気にすごしてほしいと思います。